
春の訪れとともに悪くなる体調も徐々に良くなってきました。
大体普通の人は暖かくなるにつれて元気になるとは思うんですが、私の場合は冬の寒い日の方がパフォーマンスがいいことが多いです。
季節の変わり目に弱くなったのは・・・徐々に衰えて行っているということでしょう(笑)
ということでドラスタです。

こいつも不調っちゃ不調で、相変わらず燃費が悪すぎて1L当たり10㎞/lぐらいしか走ってくれません。
ここまで来ると故障を疑うべきなのでしょうが、まずは自分でできることをやってみようと思いまして、キャブを開けてメインジェットを確認してみました。
装着されていたメインジェットはフロント側が92.5、リア側が90で純正のものでした。
前後でメインジェットの番手が異なるのは純正仕様です。
純正品がついていたのは嬉しいことですが、車検対応とはいえマフラー交換車なので原付感覚でいうとメインジェットの番手を上げてやらないと調子が悪くなりそうではあります。
なので早速Amazonでメインジェットのセットを購入!

最初なのでどの大きさのメインジェットを装着するのが正解かわからないのでいろんな種類が入っているものを購入してみました。
メインジェットの形状は数種類ありますが、ドラスタはケーヒン丸型大という形状みたいです。
早速交換作業を行います。
まずはキャブにアクセスするのに邪魔な燃料タンクを外す必要があるのですが、調べてみるとタンク後方にあるボルトで固定しているところを外して持ち上げるだけでアクセスすることができるみたいです。

なので後方を持ち上げてその隙間にテキトーなものを突っ込んで固定しました。
今回使用したテキトーなものはジャッキアップの時に使用するタイヤ留めです。
ちょうどいい大きさでした(笑)
タンクを完全に外す必要がないため、面倒なメーター周りをいじらなくて済むのが楽でいいですね。
タンクを持ち上げて下からキャブをのぞき込みます。

キャブのカバーを固定するネジ類にアクセスするだけのスペースが生まれました。
まずはフューエルコックをオフの位置にしてガソリンの供給を止めます。
そのあとにキャブの底にあるキャブ内のガソリンを抜くためのネジがあるのでそいつを緩めてキャブ内のガソリンを抜いてしまいます。
ガソリンが出てくるニップルがあるのでそいつにテキトーなホースを繋いで容器の中にガソリンを入れます。
両方合わせて90㏄ぐらい出てくるのでもったいない上に危険なので取扱注意ですね。
フロント側のキャブにはアイドリングを調整するためのスロットルが固定されているのでどこに固定されていたか覚えておきます。

メインジェットはマイナスドライバーで取り外しが可能です。
取り付けも同じ要領で行います。
とりあえずフロント側は92.5→100、リア側は90→98に上げてみました。
いきなりガッツリ上げすぎだろうと思うかもしれませんが、燃費が悪いというのもありますが、加速不良も抱えているので一度大きく番手を上げてそれから下げていこうと思いました。
それに大きめの番手にしているのにはもう一つ理由があります。
それがこれ!

デイトナのパワーフィルターを買いました!
というのも以前こいつは純正エアクリのインテークがなくて繋がっていないという問題がありました。
しかしせっかくインテークを購入して取り付けたはいいんですが、その後すこぶる調子が悪くなり、結局外した状態が正解だったというよくわからない状況。
つまりはエアクリのボックスはついていてもフィルターなどは何もないのでほぼ直キャブの状態で運用していました。
さすがにそれは異物混入後のぶっ壊れルート確定なので、そうなる前にパワーフィルターを導入したというわけです。
大体バイクは純正のエアクリが一番調子のよい状態になるっていうのが定説なんですが、マフラーも替えてるしどうせなら小うるさい吸気音を聞きながらツーリングに行きたいのでパワーフィルター化をすることにしたわけです。
パワーフィルターが配達予定日よりも一日早くやってきたので、せっかく外さずに済んでいた燃料タンクを外しました(笑)

純正のクソデカいエアクリボックスが鎮座しています。
これだけデカいボックスが入るんだからパワーフィルターも大丈夫でしょう!
装着後はこんな感じになりました。

かっこよすぎる(笑)
ちなみにデイトナのパワーフィルターは形状が数種類あるのですが、オーバル形状を選びました!

デイトナの刻印が超かっこいい!
フレームから結構飛び出ているのでタンクに干渉しないかどうかかなり不安だったんですが、タンク裏に思った以上にスペースがあり、ちゃんと収まりました(笑)
邪魔なエアクリボックスがなくなったことによりかなりすっきり!
でも心配ありません!
タンクを付けると純正のエアクリボックスは元から見えなかった上に、この超かっこいいデイトナのパワーフィルターも全く見えません!(笑)
インプレとしては、鋭い吸気音が股の間から聞こえてきてかなりいい感じ!
あまりないんですがスロットルを全開近くまで開けるととんでもない音が聞こえてきます(笑)
これでツーリングが楽しくなること請け合い!
中間の加速不良もかなり改善されました!
ただ、低速域での息継ぎというかレスポンスの悪さが目立つようになってきたのでスロージェットの番手を上げる必要がありそうです。
ちなみに燃費は12㎞/lほどになり、少しだけ改善されました(笑)
ではでは!
コメント