
親しき中にも礼儀あり。
昔の人が考えた言葉が現代まで残って使われているのは、しっかりとした意味があってこそだと思います。
なので昔の人に倣って身の振り方を考えなければいけない人が身の回りにたくさんいすぎてたまにうんざりします。
ということで昔の人が作った私の愛車です!!

昔(そう遠くない昔)です。
生産終了しているので昔のバイクであることは間違いないです(笑)
今回はこいつのブレーキパッドを交換してやりたいと思います。
というのも、ドラッグスタークラシック400はフロントはディスクブレーキ、リアはドラムブレーキなんですが、フロントブレーキを使用した時に異音がします。
なんか、ゴリゴリと何かが削れているようないやーな音。
フロントブレーキを掛けたときだけなのでブレーキパッドに何かしら問題があることが確実!
ということで早速交換してやりたいと思います。
まずは布団とフォークに固定されているブレーキキャリパーブラケットを外します。

12㎜のボルト二本で固定されているだけです。
ブラケットを外したらお次はキャリパーを外します。

キャップボルトが使用されているので六角レンチを使用して外します。
キャリパーをブラケットから外したらブレーキパッドが外れます。

あとは新しいブレーキパッドに交換して元に戻して終わり!
なのですが、ブレーキパッドは予想通りかなり摩耗しており、そのおかげでピストンが押し出されていたため、新品のブレーキパッドを装着できません。
なのでピストンを戻してやる必要があります。
ピストンを押し戻すとブレーキフルードも一緒に押し出されて溢れたりするので前もって少し抜いておきます。
ブレーキのマスターシリンダーはハンドルのスロットル側にあります。

こいつのプラスネジを外して蓋を開けて、スポイド的なもので少しフルードを抜いておきます。
ネジは固着していて舐めてしまう可能性があったのですが、私のネジは意外と固着もなくすんなり回りました。
準備が整ったのでどこのご家庭にも必ずあるブレーキキャリパーピストンツールを使ってピストンを押し戻します。

こいつ、比較的安価で買えるんですがかなり役に立ちます。
昔は古いブレーキパッドを当てて油圧ジャッキの棒を使ってテコの原理で無理矢理戻していたりしたんですが、作業効率が段違いだしなによりパーツにも体にも安全に使用できます(笑)
ピストンを戻したので新しいブレーキパッドを取り付けます。

購入したのはみんなが大好きデイトナの赤パッド!
ブレーキパッドは何がいいかよくわからなかったので、レビューが多くて手ごろな値段なのを探したところデイトナのパッドが引っかかりました。
大正義デイトナ。いつもお世話になっております・・・。
ブレーキパッドを比較してみます。

新品のデイトナと比べると半分ぐらいの厚みになっています。
純正品かどうかはわかりません。
あとは外したものを元に戻して作業は完了!

ブレーキパッドに当たりがつくまでは高速走行は控えてその辺を低速でトロトロ走りながらブレーキをゆっくりかけて均していきます。
本当は取り付け前にブレーキパッドを削って均した方がいいんでしょうけど、いつも大体こうやってます(笑)
交換後は異音がなくなったのはもちろん、ブレーキの効きがかなりよくなりました!
それに厚みが復活したことにより、ブレーキレーバーの引きしろが少なくなりかなり扱いやすくなりました!
結構こいつのパーツを交換してきましたが、やはり年式の古い中古車。
購入したのはヤフオクみたいな個人売買ではないのに結構不具合というか、改善点があります。
私は楽しんでやっていますが、自分でできない人にとっては結構曲者だと思います(笑)
それも含めて可愛い愛車だと胸を張って言えるように頑張っていきましょう(笑)
ではでは!
コメント