1739331743448



昨日から謎の三連休を獲得しました。


私は介護のお仕事なので夜勤もあればシフト制なのでカレンダー通りの公休ではないのですが、たまにこういったバグのような連休をもらえることがあります(笑)


ただ、三連休初日は祝日のため子守り、二日目である今日は雨、三日目である明日は夜に長女と長女の友達がバレンタインデーのチョコレートを作るのに家を占領されるのでこういう時に限って自由を奪われるような気がします(笑)


まぁ、金曜日一日仕事に行けば土曜日もお休みなんですけどね(笑)


ちゃんと仕事しているのか・・・?俺・・・。



ということでドラスタなんですが、隣県へのツーリングに行くことが多い中で不便に感じることがあります。


それが、時間がわからないこと。


私は現代人なので太陽の高さや影の長さなんかで時間を把握することができないため、道の駅を回る旅に出ると営業時間の関係で結構時間に対してシビアになることがあるんですが、時間を確認できる方法がナビ代わりにしているスマホだけが頼りになるんですねェ。


ただ、スマホの時計は小さすぎてかなり見づらい。
振動もあるし運転中にヘルメット越しに注視すぎるのは危なすぎます。


トリシティにはメーターの中に時計が装備されているので、かなり重宝していました。


なのでドラスタにも時計を追加してやりたいと思います!
20241231_092426
Amazonで購入してきました。


こいつは車の中に設置する用なので防水とかではないんですが、まぁいいでしょう(笑)


免許取り立ての頃とか、こういう謎の電装品を車内に設置するのは誰しもが通る道ですね!


早速開封!
20241231_092805
保護シールが貼られていて最初からディスプレイに表示されているように見えます。


左から、時間、気温、電圧の順番で表示してくれます。


早速取り付け作業を行います。
まずは電源を確保したいと思います。
20241231_093528
多機能時計は電源をシガーソケットから取るタイプなのでまずはシガーソケットを使えるようにします。


車体のマフラー側にYAMAHAのエンブレムの貼られたカバーがあるので六角レンチを使ってボルトを外して引っ張ると外れます。


ちなみにエンブレムは元々メッキだったみたいですが、劣化して残念なことになっています。


カバーを開けるとバッテリーがあるのですが、用事があるのは小さいヒューズボックス!
20241231_093641
こいつからキーをオンにした時に電気の流れるヒューズを使用します。


世の中便利なもので、ヒューズボックスから電源を拾えて、なおかつそれをシガーソケットに変換してくれるという便利なアイテムが売っています。
20241231_093736
こいつです。


いつ買ったかは覚えていないんですが、ガレージの中に転がっていたので使用したいと思います。


ヒューズボックスから電源を確保するにはもともと入っていたヒューズを外して、ソケット付きのヒューズと交換するだけ!
20241231_094920
一つ一つ検電テスター的なもので調べてもいいんですが、現代はネットで調べるとすぐに情報が出てくるので、検索したら一発でした(笑)


こいつとヒューズを入れ替えてシガーソケットをゲットしたので、アースとなる配線をバッテリーのマイナス端子に繋げてからまずは動作チェック!


マイナス配線には元からクワガタ端子がついているというこれまた便利な設計なのでバッテリーに直接繋げます。
20241231_095206
この状態ではもちろん電源は入りません。


キーを回すことで電気が流れるためバッテリーが上がる心配もしなくてよさそうです。


ただ、時計機能の維持としてボタン電池が使用されており、それは一年に一回程度交換が必要みたいです。


ボタン電池の絶縁シートを外すと時計と温度計が起動!
20241231_094950
キーをオンにすると電圧計が起動します。


動作確認はできたので設置場所を決めます。


ドラスタはカウルとかがないのでどこにつけようか悩んだんですが、トリプルツリーのところがちょうど両面テープでステーを取り付けるのにちょうど良さそうなのでそこにしました。
20241231_100429
デイトナのUSB電源の中間のボックスを貼り付けているところなのであまり違和感がないと思います。


ここなら運転中に視線移動をあまりしなくて済むのでかなり役に立ちます。


ちなみに時計と温度計は常時表示されているみたいです。


キーを回して電源を入れるとバックライトが点灯して視認性が良くなります。
20241231_172930
時計は電波時計なので、特に設定する必要がないのが便利です。


温度計は車用ということで車内と車外の温度を切り替えて表示可能です。
ただ、バイクなのでインもアウトも関係ないのであまり恩恵はありません。


車内の温度を検知するセンサーはおそらく本体に内蔵されていて、車外は別の配線から伸びたセンサーがあるのでそいつはエアクリーナーの近くに設置して吸気する温度を表示できるようにしてみましたが、まぁ・・・使うことはないでしょう(笑)


それと気になったのが電圧計!

やたらと電圧が低い・・・。


今まで乗っていて特に気になることはなかったのですが、電圧計を見ると11.5~12.4ぐらいの間なんですよね。


レギュレーターがイカれているのかジェネレーターに何かあるのか、バッテリーに問題があるのか・・・。

可視化できることによって気になるという問題も増えました(笑)
良し悪しですね。


まぁ古いバイクな上にこの時計は車用なので正確に表示できているかも怪しいんですけどね(笑)


今後の課題としていきたいと思います。



ではでは!