1737410848191





ということでブレーキペダル編です!


ステップボードは見た目的にも機能的にも絶対にあった方がいい!
ただ、初期型のドラスタには取り付けることが困難なのはシフトペダルがシーソーペダルなせい。


ブレーキ側は特に問題なく取り付けができるはず!


まずは純正のフットペグとブレーキペダルを取り外します。
20241207_132525
純正の状態でも特に使いづらいことはないんですけどね。


でもやっぱりステップボードでしょ!
ブレーキペダル側もシフトペダル側と同様エンジンガードを取り外して、外した裏にあるボルトでステーが固定してあるので外します。
20241207_133140

こいつがかなり固着していて外すにはゴリラ並みのスペックが必要でした。


常日頃から寝たきりのご老人を支えている私にとっては取るに足らないこと!
こういうのは仕事と一緒!
強く優しく丁寧に行います(笑)


ブレーキペダルとフットペグを取り外すとブレーキペダルを戻すためのスプリングと、ブレーキランプを点灯させるスイッチのスプリングが繋がっています。
20241207_133223

こいつは引っかかっているだけなので引っ張って外してやります。


ドラッグスターにステップボードを取り付ける系のサイトを見ているとよく問題になっているのがこのブレーキランプを点灯させるためのスプリング。
20241207_134015

こいつの長さが標準のものとステップボードのものとは異なっているとのこと。


その場合ステップボード用のスプリングを取り寄せる必要があるんですが、みんなどうやって調達しているの???
っていうぐらいどこからともなく取り出してくるので私は別の方法をとります。


一度ステップボード仕様のブレーキペダルを当てがって見ると、標準のものよりステップボード仕様の方が長さが短いことがわかりました。


そういう時はこうです!
20241207_134144

テキトーに折り曲げて短くしてやりました(笑)

さすがにカットすると取り返しがつかなくなるので、何度が微調整をしながら折り曲げてみました。


結果的に問題がなければいいでしょう(笑)


お次はステップボードを仮に取り付けてみるとブレーキペダルのリンクロッドの位置が異なっており、調整が必要なことが判明。


これはリアに調整できるところがあるのでそこにアクセスしようと思います。
20241207_141808

はい!
こいつの後ろです(笑)


見えねェ!(笑)


これは・・・マフラーを外す必要がありそうですねェ・・・。


ここでマフラーのフランジの状態をご紹介。
20241207_141813

ボルトもフランジもサビサビ(笑)


これを外すのは骨が折れそう・・・というか無理じゃね!?


変に力を掛けてボルトが折れたりでもしたら救出するのがたいそうめんどくさそうなので最初から使えるものをフル活用します。


といっても使うものといえばキャンプでよく使うガスバーナー!

ガスバーナーで2~3分ほど炙ってみました。

そのあとスピンナーハンドルイン六角レンチを使用して緩ませるとパキンという気持ちのいい音とともにボルトが回りました!
20241207_143756

正直折れたときと同じような音がするのでドキドキしますが、無事に外すことができたのでよしとしましょう(笑)


ちなみにフロント側は固着もサビもなく簡単に緩ますことができました。


これでリアブレーキのリンクロッドの位置調整ができるようになったのでコマを少しずらします。
20241207_143759

このやり方があっているかどうかはわかりませんが最終的に問題なかったのでいいでしょう(笑)


ちなみにメッキのカバーがマフラーの熱でやられています。


まぁ仕方ないですね。


あとはステップボードとブレーキペダルを車体に取り付けて作業終了!
20241207_161503

いいねぇ!!
これが欲しかったのだ!


見た目もよく、使用感も大満足!
さすが純正品だと思いました。


社外品のステップボードもありますが、私はこの純正の形状が一番お気に入りです。
20241207_161453
結局左右のステップボードを取り付けるのに数日、パーツが届いてからだと一ヶ月ぐらいかけて取り付けることができました(笑)


手間も時間もかかっただけあって満足感が半端ない!


ちなみにステップボードを取り付けたことによってライディングポジションが変わって、気になっていた社外シートのケツの痛みが完全に消えました!!


ステップボードとフロントバックレストに体重を預けることができるのでナイーブなお尻にとっても優しい愛車になりました!


魔女のキキにも教えてあげよ!


ではでは!