
少しずつ暑さが落ち着いてきたように感じます。
暑さが落ち着いたらツーリングに適した時期がやってきます。
今月の終わりの方に意図しない夜勤明けからの三連休が待ち構えているので何かやりたいですねェ。
そんな夏の終わりにあった私にとって大きなイベント!
それがエルグランドの車検!
金も手間もかなりかかる車検。
前回の車検の時のこともあり少し不安もありますが、とりあえず準備をして車検へ!

通常時との変更点としては足回りを車高調から純正の足回りへ変更。
これは最低地上高の確保のため!というよりも、ライトの光軸を純正の高さで合わせてあるので光軸を合わせる目的の方が強いです。
ちなみに今回、ホイールはスタッドレスにせずにいつも履いているWORKの20インチで挑むことに!
タイヤサイズは245/40なので純正サイズである225/55R18と外形は同じなので大丈夫なはず。
フェンダーからのはみだしは・・・ギリ許容範囲でしょう!(笑)
それとフロントの自作デイライトは外しました!
スイッチでオンオフ制御を行っていないので、消してと言われた時に消せませんからね。
変なところを突っ込まれるのが車検です。
一応スイッチ制御できるようにスイッチだけは購入しているのですが、配線処理をするのが面倒で手を付けていません(笑)
リアのLEDリフレクターも純正品に交換!
後付けのリフレクターを申し訳程度に取り付けてはいますが、光り物に対して検査が結構厳しいような感じがするので純正にしておきます。
ルーフボックスはそのままでOK!
マフラーも藤壺の4本出しで問題ナシ!
ちなみに純正車高で20インチホイールにして横から見るとこんな感じ(笑)

SUVみたいになっています(笑)
街中で見かける純正のエルグランドを見ても違和感はないのですが、不思議と違和感マックスなのは20インチホイールのせいだと思います。
ホイールを替えたらやっぱり車高は落とさないとね!
そして車検にて・・・。
ダメなところがありました!
まずは・・・ワイパーが動かなかった!(笑)
よく忘れがちなウォッシャー液が出ないというわけではなく、ワイパー自体が動かない!
フロントのサスを交換した後にワイパーモーターに繋がるカプラーをつけ忘れていました(笑)
人為的ミス!
めちゃくちゃ恥ずかしかったです(笑)
そして毎回ダメなヘッドライト検査・・・。

今年の8月からはハイビーム検査が廃止され、ロービーム検査のみになる・・・という話でしたが、車検場にある貼り紙を見ると、救済処置としてあと2年はロービーム検査がダメでも基準を満たしていればハイビーム検査を受けさせてもらえるとのこと!
これは光明!
エルグランドは前回の車検の時にロービームでは検査をクリアできず、ロービームで検査を通ったので助かりました!
夜はマジで暗いんですよね、ロービーム。
とはいえ一度はロービームでの検査が必要とのことでダメもとで検査を受けました。

光軸がずれているのはここは置いておいて、左の光度が1700カンデラ、右に至っては700カンデラしかない!(笑)
この数値、基準はどのくらいかというと、片方6400カンデラ以上必要とのこと(笑)
全っぜん足りてません(笑)
ちなみに前回の車検は純正のHIDバラストとバーナーを使用したにもかかわらず光量不足。
それならばと今回は車検対応の高輝度LEDを使用しています。
いつもならばAmazonの爆光と書かれている怪しいバルブを使用するのですが、今回はVelenoのお高いバルブを使用。
これで問題はバルブ側ではなくヘッドライト側にあることがはっきりとしました。
どうにかします。
なにはともあれハイビーム検査がまだ行えたので今回もハイビームで合わせてもらってなんとか無事に通過。
新しい車検証をゲットしました!
もう少しエルグランドには頑張ってもらうことにしましょう(笑)
そしてその夜は前の会社の仲間たちとナイトツーリング!

北九州あたりを回ってきました!
今回はアイミートライクニキはバイクの修理中のため不参加なので三輪車は私だけ(笑)
トリシティは意外とパワーがあるのでみんなについていけてよかったです(笑)
時間配分を間違えて焼きカレーを食えなかったり、帰りの道を間違えて遠回りをしたりといろいろありましたが楽しい旅でした!
ナイトツーリングも悪くないですね!
そしてその次の日には車検戻し戻しを決行!

ちょうど連休で助かりました(笑)
夜中に帰ってきてちょっと寝て、子どもたちを送り届けて作業開始!
一番面倒なのはもちろん足回り!
エルグランドは特にフロントの足回りの交換がかなり大掛かりな作業になるので大変です。
そうそう、車検をクリアしたら取り付けようと思ってガレージにしまっておいたパーツがここで登場します!

調整式のスタビリンクロッド!
みんなが大好きクスコ製です。
車高を下げていても乗り心地は維持したい!
そんな夢のような話を実現したいがために購入してみました。
純正の足回りにしたときに大体の車高を測ってみたんですが、車高調に替えると純正から約7cmほど低くなっているので少しは効果はあるはず!?
ちなみに調整幅全開にしても7cmは長くできなかったので、調整幅ギリギリの長さにしてみました。
早速交換作業!

純正のショックとスタビライザーに固定されている純正スタビリンクロッドのナットを外します。
ボルトの真ん中に六角レンチを差し込む穴が空いているので、レンチを突っ込んで回り止めをして外します。

スタビライザー側はこちら。
上下ともに18mmのナットで固定されています。
日産特有の18mmナットです。ソケットやレンチを用意しておかないといけません(笑)
調整式スタビリンクは車高調を交換した後に取り付けました。

ちなみにクスコのスタビリンクに付属していたナットは17mmだったのでそちらを使用しました。
18mmの工具は揃えてありますが、17mmの方が何かと都合がいいですからね(笑)
交換後は・・・ンー(笑)
特に大きな違いは感じられませんでした(笑)
リアも替えたらなにか変わるかもしれません(笑)
車検仕様から1日でいつもの仕様に戻りました(笑)

やっぱり純正車高よりもこっちの方がかっこいいですね!
今年から駐車場とカーポートをゲットしたので自宅で遠慮なく作業ができるのがいいですね!
作業スペースも広いのでいろいろとやりたい放題です(笑)
エルグランドにはもう少し頑張ってもらうことになりそうですね(笑)
ではでは!
コメント