
最近スマホを買い替えるか悩んでいます。
容量不足というのもあるんですが、使い続けてもう5年以上経つのでいい加減新しいものに触れてみたい病が発症している次第であります(笑)
ただ、データの移行が面倒なのと、最近のスマホ・・・高くね!?
普通に15万とかするんですがいったいどういう了見なんですかね!?
その分スペックが高いんでしょうけど、スマホのスペックをフルで使用できている一般人っているんですかね?
5年以上前のスマホで何不自由なく生活できている私がそんな高スペックスマホを持ったところでハトちゃんから馬鹿にされる未来しか見えません・・・。
ちなみにiPhoneではなくandroidです。
iPhoneユーザーは新作が出るたびに買い替えなければいけない呪いのようなものにかかっていると勝手に思っています。
他に欲しいものもあるしまた延期かなぁ・・・。
ということで今回はこいつ!

嫁号セレナのナビです。
嫁号紹介の時にもチラッと触れたのですが、このナビ、機能的には全く問題ないのですが、タッチパネルに大幅なズレがあります。
多少のズレならまぁ許容範囲ではあるんですが、こいつは・・・どうにも許容できないレベル(笑)
例えばこの画面。

いたって普通なメニュー画面です。
この画面でテレビを観たいとしてTVをタッチしても画面は切り替わりません!
ではどうするのかというと、正解は画面の下側にあるルートと書かれたところをタッチします(笑)
すると無事にテレビ画面に切り替わるんですが、一度タッチしただけではなかなか切り替わらず、連打することで切り替えることができます(笑)
使い勝手悪すぎるだろ!
って話なんですが、これはまだいい方で、右端の方になると全く反応しません(泣)
おのれ日産・・・。
昔から日産といえば電装系がぶっ壊れるとよく言いますが、これは許せん・・・。
あ、ナビ自体はPanasonic製なので関係ないのか!?
とにかくこの状態では嫁がお怒りなのでどうにかしたいと思います。
とりあえずナビを外してやりましょう。

エアコンの吹き出し口とダッシュボードの隙間に内張りはがしを突っ込んでツメを浮かしながら手前に引き抜きます。
はざーとスイッチの裏に配線のカプラーがついているので外します。
次にナビの中央付近上部にネジが一本あるのでそいつを外します。
そのネジを一本外すことにより、ナビ周りのパネルが外れます。

エアコンの操作パネルと一体型なのですが、ツメと先のネジ一本で固定されているだけです。
アクセスが簡単すぎて感動します(笑)
エルグランドと比べれば天と地の差があります(笑)
あとはナビを固定している4本のネジを外せばナビを手前に引っ張り出すことができます。

ここが結構めんどくさいのですが、ナビを室内に持って行って作業したいのですが、そのためには裏の配線をすべて外す必要があります。
純正ナビということもありたくさんの配線、カプラーがあります。
これは元に戻すときに覚えるのが大変・・・と思われますが、要はつくようにしかつかないので案外楽に元に戻すことができます。
ということで室内にナビを回収することに成功。

ここからタッチパネルの交換を行っていきたいと思います。
大体こういう電装系の細かい作業・・・スマホのタッチパネルの交換作業のような神経を使う作業はハトちゃんに外注することが正解なのでしょうが、とりあえずやってみることにします。
今時代、ちょっと検索すればすぐに作業動画やブログなんかが出てくるのが非常に助かります。
ナビの全面パネルを手動で開けて本体と画面部分に繋がっているフィルムケーブルを外します。

ネジ2本で固定されているのでそいつらを外してゆっくり引き抜いていきます。
私がこういった電装系の作業をしたくないのはパワー系ゴリラすぎてフィルムを引きちぎってしまう恐れがあるからです。
一度壊れたデジカメを直そうとして大惨事になったのであまりやりたくない作業の一つではあります。

無事にフィルムケーブルを外すことに成功しました。
ちなみに固定しているネジの場所が悪意しかないのでドライバーを回す際にフィルムをやっちまうかと思って冷や冷やしながら作業しました。
次にモニター部分を本体から取り外します。

側面にネジが一本あるのでそいつを外します。
電装系いじりのもう一つ嫌なところはネジが小さすぎてなくしたりナメたりネジ切ってしまったりすることがあるからです。
今回は何とかノントラブルで作業ができました(笑)

モニター部分を取り外すことができたので裏面にあるネジを外してカバーを開けます。

カバーを開けると基盤がこんにちは!
基盤とか絶対に触りたくないやつです(笑)
特に今回は私の車ではないので何かあったら嫁から何を言われるかわかったもんじゃないですからね(笑)
モニターから基盤に繋がっているフィルムケーブルを外していきます。

ケーブル類を外すことで基盤を取り除くことができました。
そうそう電装系嫌いな理由がもう一つありました。
よく使われているフィルムケーブル・・・こいつの固定方法が統一されていない!
もしかしたら何か規格があるのかもしれませんが、ツメを上げたりロックを解除したりとてつもなくめんどくさい!
何度も言いますが私はパワー系ゴリラ!
こんな小手先の作業をしていたらツメを外そうとして基盤をたたき割ってしまう可能性もあるわけです。
しかも外れた反動でネジがぶっ飛んで行ったりするのでストレスしかないというわけです。

ということで画面が外れました。
タッチパネル部分は画面の上に乗っかっているので画面を触らないように神経を使いながら元々ついていたタッチパネルを外します。
あとはヤフオクで購入した新品の補修用タッチパネルにのせかるだけ!

ヤフオクとはいえどちゃんと新品です。
むしろ中古のタッチパネルを探す方が難しいのかも!?
タッチパネルの取り換えができたら今度はまた元に戻す作業があります。
逆の手順で作業を行っていきます。
ちなみに日中は嫁が車を使っていて手元に物がなく、夜は子どもたちがいるのでこんな細かい作業はできない!
なのでみんなが寝静まった深夜にこっそり作業を行いました(笑)
眠たい中に作業すると集中力が落ちるのですが、むしろその他の邪魔が入らないことを考えると、自分の中の睡魔とだけ仲良くしていればどうとでもなるのでこういう作業は深夜がおすすめだと思いました(笑)
交換後は問題なくタッチパネルが反応してくれるようになりました。
嫁はとても喜んでいたのでよしとしましょう。
ちなみにタッチパネルの購入費用はまだもらってません(泣)
ではでは!
コメント