
6月後半は雨が続き、なかなか思うように作業ができないことが多くありました。
先日行ったツーリングではトリシティのエンジンが掛からなくなるという不具合もあり、結構迷惑をかけたので原因を探る必要があります。
とりあえず、今まで並ぶことのあまりなかった愛車たちを撮ってみました(笑)

どっちも俺の愛車!
でも駐車スペースの関係で今まで並べて写真を撮るということがなかったんですよね(笑)
こうして嫁が仕事に行っている間はカーポートが一台分あくのでその隙を狙って並べてみました!
いいねぇ・・・。
と自画自賛しています。
ちなみに今の職場で働いている方が実は近所の方だったんですが、早くも家バレしました(笑)
エルグランドが表にあるから目立つみたいです(笑)
学校からも近いし駐車場が道路側になったことで発見率が高いみたいですね(笑)
そんな日がな一日、今までやりたかったけどやれなかったことの一つとして、エルグランドの減衰力の調整をしました!

フロント周りのパーツを結構ばらさなければいけないため、なかなかできなかったんですよね。
調整しても気に入らなかったら再調整しなければいけないし、そもそもジャッキアップするたびに隣から文句言われてたら作業が進みませんからね(笑)
好みの乗り心地になるには結構苦労しますが、あんな小さなダイヤルを回すだけでこうも乗り心地が変わるのはなかなか興味深いです。
乗り心地の調整ついでにチェイサーもいろいろ点検をしていたんですが、どうやらリアタイヤがもう限界みたいです。

キャンバーの関係で内側だけがやたらと減っています。
スリップサインとかもうそういう次元の話ではなくなっています(笑)
普段なら裏組を考えるんですが、最近裏組をやってくれるところが少なくなってきたような気がします。
まぁリスクを考えると裏組って結構危険ですもんね。
それに裏組後に何かあったら責任を問われるし、なぜか何かあったら店に文句をつける輩もいたりしますからねェ。
このぐらい減りまくったらさすがに裏組とかいうレベルではないんですけどね(笑)
無職でありながら新品タイヤを二本ゲットしました!

車体を持っていけばいいんでしょうけど、チェイサーって何故か作業を断られるんですよねェ。
前に行っていたショップとかは全然OKだったんですけど最近は面倒なのでお近くのアプガレでやってもらってます。
ごちゃごちゃ言われるのは嫌だしエルグランドに載せて交換に行った方が早いですからね。
そして先日のツーリングでのトリシティの不調・・・というかエンジン始動不可の原因を探ります。
原因はすぐにわかりました!

ハンドルのカウルのところで配線が一本切れていました!
ちなみにこれは引っ張り出したところです。
こいつはフォグランプからフォグランプのスイッチに繋がる配線の一部ですが、フォグランプの位置と配線の取り回しを変更したことにより長さが足りなくなった結果、千切れたんだと思います。
こういったAmazonで買った電装パーツの配線って結構細くて簡単に切れたりするんですよね。
なのでカウルを外して配線の延長作業を開始!

切れていたのは一本だけ!
しかしこの切れた一本の配線がどこか鉄の部分に接触して、フォグランプへ送るはずの電気が別のところに流れた結果ショートしてヒューズが飛んだんだと思います。
トリシティがうちにやってきたときの不動の原因だったレギュレーターが原因でなくてよかった。
電装品や配線の取り回しを替えたときは一度繋がる配線のルートを確認しておいた方がよさそうですね。

なにはともあれ、配線を延長してハンドルを動かしても負荷の掛からない取り回しに変更したのでとりあえずは問題ないでしょう!
フォグランプを点灯させた状態で近くを走ってみましたが、特に問題なく、エンジン止めても問題なく再始動できるようになりました!

今回は私の作業ミスでみんなに迷惑をかけてしまいましたが、そうでなくても物である以上はいつ壊れてもおかしくないので最低限の工具や道具は持ち合わせておくことに越したことはないと感じました(小並感)
それと、自力でどうにかできる知識も必要ですね。
とりあえず自走できればどうにかなりますからね!
ではでは!
コメント