1718237758797



少し前まで涼しいと感じていた日中も最近になって一気に暑くなった気がします。
夜も寒さを感じていたのが暑さに変わってきつつあります。

これで梅雨に入ると私の嫌いなジメジメも追加されるので嫌な季節の到来です。
正直梅雨はマジで勘弁って感じです(笑)


最近の出来事といえばこれ!
20240509_170745
Difiのメーターが死にました(笑)

このメーター割といい値段がするので壊れたからといって安易に交換できないんですよね・・・。
まずは何が原因で死んだのかを確認する必要があります。

Difiのメーターにはコントロールユニットがあり、私のチェイサーは助手席側に設置しています。
20240509_171020
コントロールユニットにはもちろん配線が繋がっているのですが、そこが抜けたり配線が切れかけていたりすると不具合の原因になります。

ただ、今回は特に異常なし。

テキトーにいじってみましたがうんともすんとも言いません。

よく見ればコントロールユニットにも電気が来ていない様子なので、電源を取っている配線に問題がある可能性が高いので確認をします。
20240509_171246
コントロールユニットの電源はナビ裏から取っているのでそこを確認します。

ただ、ナビ裏というのはパンドラの箱(笑)

特に社外ナビを取り付けている場合は配線がすごいことになっていることがよくあります。

もちろん几帳面な人はそんなことにならないんでしょうけど、あいにく私はそういったことに対してとってもだらしがないのであまり人に見せたくないところではあるのですが、まぁこんな風になっています(笑)
20240509_171606
綺麗にしようと思えばできるのかもしれないのですが、とてもじゃないがやる気が出ない(笑)

それにナビ裏からは結構いろんなところの電装品の電源を取っているので、触るとどれかに不具合が出そうで触れないというのもあります(笑)

皆さんもこんな風にならないように電装品の取り付けを行う際は綺麗にやりましょう(笑)

ちなみにメーターですが・・・。
20240509_171609
ナビ裏の配線群をテキトーにいじっていたら復活しました(笑)

接触不良が原因臭いです。
ユニットとかメーターがぶっ壊れていなくてよかったです(笑)

これを機にナビ裏の配線を綺麗にしておこうと思いました。
いつになるかはわかりませんけどね!(笑)


そうそう、話は変わるのですが、とうとう買いました!
20240523_171508
B+COM ONE!
ヘルメット装着型のインカムです!

いつもツーリングに行くメンバーのほとんどはこれを持っているので欲しかったのですが、何せ割といい値段がするのでなかなか手が出せずにいました。

博多のアップガレージに売っているのを知ってトリシティで買いに行きました!
今更なんですが、アップガレージの博多店って結構遠いのね(笑)

まだ若いころは直方で働いて夜勤明けにそのままチェイサーで峠を越えて行ったりしていたのですが、今考えるとなかなかの距離と時間をかけて行っていたんだなぁって思いました(笑)

早速ヘルメットに取り付け!
20240523_171526
これがマジでいい!
Bluetoothでスマホや同じシリーズのインカムとつながるので音楽やナビの音声はもちろん、仲間と会話をしながらツーリングに行けるのが最高すぎる!

みんなが楽しいから早く買えって言っていたのがわかります。
いつものツーリングメンバーの中であと一人、インカムを買っていない人がいるので今では私が早く買えという側になっています(笑)

もちろんソロツーでも活躍するのがとてもいいですね。


他にやったことといえばやっぱりこいつ!
20240524_153644
電装の問題を解決したチェイサーですが、この度晴れて車高を下げることに成功!(笑)

前に勤めていた会社の駐車場の出入り口にバンパーを擦るという問題があったのはもちろんん、元々止めていた家の駐車場も微妙な段差と道の勾配のおかげで出入りの時にバンパーを擦っていたりしました。

さすがに家の出入りのたびにガリガリいうのはご近所さんに迷惑なのでフロントだけ少し車高を上げて運用していたのですが、駐車場の出入りがほぼフラットになったので車高下げることに成功(笑)
20240524_164711
まぁそういったところで1㎝下げるぐらいが近所の道路事情と保育園の出入りの問題で限界なんですけどね(笑)

車高を落としている以上、バンパーを擦ったり割ったりすることに関しては抵抗がないのですが、歳のせいかガリガリいうのを他人から見られるのが少し恥ずかしく感じるようなりました(笑)

私も大人になったということですね!
ちなみに1㎝下げることで保育園までの1㎞ぐらいの道のりで5~6回ガリったので0.5㎝車高を上げて調節しました。

そんな1㎝未満の調整で何が変わるんだって話なんですが、めちゃくちゃ変わります。
保育園までの道のりで一回も擦ることがなくなりました(笑)

それでいてフェンダーとタイヤとの隙間もまぁまぁ許容範囲なくらいツライチに近いのでこのぐらいならよしとしましょう!(笑)

ジャッキアップのためにアストロで買ったジャッキアップの際に使用するスロープがサイドステップ側からならギリギリ入るぐらいの車高になったのでジャッキアップが割と楽になったのもデカいです。

いつでも車を扱える環境が整ったのはマジでつよつよです(笑)


ではでは!