1688764078177


最近YouTubeであつ森の動画を見ています。

あつ森ガチ勢の作った村を散策する動画を見るのも好きなんですが、村を作るまでの過程を動画投稿してくれている方もいるのでそっちの方が好きだったりします。

ああいった類の動画を見るとまたあつ森をやりたい熱が再燃するのですが、なかなかやる暇がないのが現状です。

いつもそうなんですが、人間やらない理由をつ探すのは超得意なんですねェ。

やり始めたら狂ったようにずっとやるんですけどね(笑)


まずは目先の問題を解決していきたいと思います。

ということで今回購入したのはこちら!
20230606_091144
車☆高☆調!


ようやく買ったぜ!
ショックが完全に抜けて終わっている状態でずっと使っていたのですが、最近は異音が激しくなり始めて軽く恐怖を感じるレベルにまでなってきたのでついに購入!

ちなみに初の新品車高調!(笑)

今までは取り合えず車高が下がれば何でもよかったので、乗り心地とかは度外視して安くて下がるものを中古でゲットして使っていました。

ただ車検を取得した今、こいつとはまた長い付き合いになるので奮発して新品を購入しました!(笑)

ちなみにメーカーはKTSです。

なんだろう、初めてのメーカーなのに某係長さんのサイトを長年見てきたせいもあってすごく馴染みが深い気がします(笑)

車高調を選ぶのに一番重要視するのは車高の調整幅だと私は思います。

要はどこまで下げれるかってことですね。

本来であれば乗り心地やフィーリングの向上、ハンドリングが~とか言いたいところなんですが、完全街乗り仕様である私には車高調は見た目をよくするパーツに過ぎない!

そこまで車高短にするつもりはないのですが、せめて今までと変わらないぐらいまで下がってくれないと困るわけです。

それにそう、新品のフルタップ車高調の中ではかなり安価な部類ですしね(笑)

とはいっても高額な買い物ではあるので、車高調買ったのに車高が下がらなかったとなれば本末転倒!?なので安定と信頼の某係長さんと同じものにしました(笑)

いつも(勝手に)参考にさせていただきありがとうございます。


ということで早速交換作業開始!
20230607_113951
まずはフロントから行きます。

そうそう、見てわかる通り作業場所は実家です(笑)

割と大掛かりな作業になるし、リアは後部座席を外す必要があるので、うちのガレージではスペースの問題で厳しいので工具たちを載せて実家へ移動してきました。

ここならばインパクトを使おうがボルトが外れなくて叫び散らかそうがうるさい隣人が登場する心配はありませんからねェ(笑)


ジャッキでフロントを持ち上げてウマを掛けます。

ホイールを外したら車高調と対面!
20230607_114004
中古で購入した上にもう何年も使用しているメーカー不明の車高調です(笑)

ていうかいつも思うんですが、このメーカー不明って何なんでしょうね(笑)

恐らく新品で販売されていた時はちゃんとメーカー名も商品名もあったはずなんですけど、画像検索をしても似たようなものが見つからないなんてことは結構ざらです(笑)

発売当時は激安車高調とかで売られていたものなんでしょうかねェ。
ドリ車のパーツに多いような気がします。

毎回話が逸れるのですが、交換作業にうつります(笑)
20230607_114010
車高調の下部を見ると、アームに一カ所固定されているところがあります。

フロントは17mm頭ですね。
ボルトナットでの固定になっているのでレンチ的なものが二本必要です。

割と固着している場合が多いので信頼できるメーカーの工具を用意しましょう。

ボルトを緩めたら完全に抜いてしまう前に上部のナットを外します。
20230607_114429
ボンネットを開けると車高調上部の固定箇所を確認できます。

これは12mmのナット三カ所で固定されています。

ディープソケットやセミディープのソケットがあれば楽に外せます。

上部のナットを外したらまた下に戻り、車高調を少し持ち上げながら下部のボルトを抜きます。

すると車高調を取り外すことができます。

そのあとは逆の手順で新しい車高調を取り付けます。
20230607_123528
私の場合は車高調を手で支えながら上部のナットを仮留めして、下部の固定箇所のあるアームをジャッキで持ち上げてボルトを通しました。

一人作業の時はジャッキがあればかなり作業は楽になります。

そうそう、とりあえず車高調は全下げの状態にして取り付けてみました(笑)

とはいうのも、この車高調のレビューを購入前にいろいろ調べていたのですが、「思っていたより下がらない」「全然下がりません」なんてものをさんざん見てきたので、もしもの時があったら嫌なので全下げにしてみました。

結果がこれです。
20230607_123753
下がりすぎw


そうそう車高短界隈ではどれだけ下がる車高調を入れても「全然下がらない」という勢がはびこっていることを忘れていました(笑)

それ以上下げたらフェンダーの上部を切り取るしかなくね!?とかいうのもよく見ます(笑)

なのでこの状態から4㎝近く上げてとりあえず設定しておきました。

リアの交換作業もあるので、前後交換後に車高の調整を煮詰めていきたいと思います。

ではでは!次回に続きます。