
大晦日!!
ということで夜勤明けな大晦日。
大晦日に仕事納めを終えて正月2日には仕事始めという。
年寄りのために生き、年寄りのために働く人生でした・・・。
さてさてチェイサーいじりも大詰め!?
休みも限られているので一日のうちにいろんな作業を行っているので時系列が割と滅茶苦茶なんですが、あまり気にしないでください(笑)
車検を受けるに当たって流石にバンパーがないのはヤバいし、バンパーがあってもしっかり取り付けされていないと尚ヤバい!
ということで取り付けを行いたいと思います。
まずは取り付ける前にリアバンパーの塗り分けを行いたいと思います。

スプレーガンを使って塗装したのはいいんですが、このディフューザー的な部分は元々黒に塗り分けしていたのでそいつを元に戻してやりたいと思います。
まずは塗りたくない場所を養生テープを使ってガードします。

ビニール付きのタイプがホームセンターに安く売っているので活用します。
これがあるのとないのでは作業性が全然違います。
こいつの存在を知る前は新聞紙とかを使ってマスキングしてましたけど、かなり面倒でした(笑)
マスキングが完了したらつや消しのブラックの缶スプレーで塗り塗り。
つや消しの黒なのでスプレーガンではなく缶スプレーで十分でしょう。
粗方塗り終わったら塗料が乾き切る前に養生したテープやビニールを撤去します。

するといい感じに仕上がります。
この白いボディに黒の塗り分けが超かっこいいんですよね。
塗り分けてくださいと言わんばかりの造形もgoodですね!
オリジンのレーシングラインというエアロなんですが、こいつが発売された当初はまじで一目惚れをして購入してからはうちのチェイサーにはこのエアロ以外巻かない!と誓いを立てる程度には好きです(笑)
塗装が完了したらバンパーの取り付けを行います。
ナンバーレスの状態ではすぐに取り外しができるようにビスなんかでは固定していなかったのですが、今回はしっかりと前後のバンパーを固定します。

久々にフロントバンパーがまともについた状態を見ました(笑)
こう見ると車高をそんなに下げてない状態でも悪くない!?
なかなかかっこいいんではないか!?
やっぱりチェイサーはかっこいいですね。
この年代の過度な加飾がない精悍な顔つきがとてつもなく好きです。
リアビューも一昔前のおっさんセダンには見えないぐらいの迫力になりました(笑)

いかんせん車高が高いのですごく宙に浮いている感がハンパないですね。
UFOみたい(笑)
こちらもちゃんとビスを使って固定しています。
エアロも割れていたのがわからない程度には綺麗になりました!
ついでと言ってはなんですが、リアの車高を1cmほど上げておきました!
とりあえず車検対応仕様はこれにて完成!?

ウインカーレンズをつけ忘れているような気がしますが問題ないでしょう(大問題)
とりあえずウインカーを取り付けたら作業は終了!
これで車検は大丈夫!・・・なはず!(笑)
まぁTwitterやInstagramなんかを見てくれている方は結果はもう見えていると思うんですが、とりあえず今年最後の更新はこれで終了!
本年もこんなどうしようもないブログを閲覧していただきありがとうございました!
暇があれば誰も得しない2021年の総まとめをやりたいと思います。
まぁやらないと思いますが(笑)
それでは皆様、よいお年を〜〜〜!
コメント