
皆さんは「金槌」派ですか?「トンカチ」派ですか?それとも「ハンマー」派ですか?
私はハンマーと呼ぶことが多いですが、先日祖父の家にてハンマーを探していたら(木材で椅子を作ろうと企んでいた)「ハンマーなんかデカいのはいらん。金槌でいい」と言われて小さいハンマーを渡されました。
意味を調べるとどれも同じ物を指す言葉で特に大きな違いはないみたいです。
まぁ言われてみればハンマーよりも金槌のほうが小さいものをイメージするような気がしないこともないですね。
ということで!
毎回面白くもなんともないどうでもいい話をすることに定評のある私です!
今回は・・・というよりもここのところずっとこいつをいじっています。
チェイサーネタですね!

かっこいい車内!
最近の車の先進的な内装も好きですが、この時代の車のシンプルながらなんとなく金のかかってそうな内装も好きです。
車検に向けて色々と準備を進めている次第ではありますが、ネットを徘徊しているととんでもない記事を発見!
それが、平成29年の法改正によって社外シートに対しての検査基準に変更があったとのこと!
法改正があったとしてもこちとら天下のRECAROやで!
フルバケでもないし背面にもちゃんとシート生地使われとるから楽勝や!

と、思っていたんですがどうやらそうはいかない様子。
というのも私のこのシート、レールとともに知り合いの方から譲り受けたものなのですが、シートはRECARO、シートレールはBRIDEという仕様。
なんといってもBRIDEなのでまぁ問題はなさ気なのですが、重要なのは社外シートは検査時に書類を提示しなければいけないということ!
一応、BRIDEの証明書というかそれっぽい書類も頂いたのですが、調べてみるとシートとシートレールが同一メーカーのものでないと効力を発揮しないとのこと!
考えてみればそれも当たり前な話で、メーカーもシートやレールを作る際に別のメーカーのものを使用することを想定して証明書なんて出せませんからね!
果たして検査時にそこまで見られるのかという話なんですが、そもそも証明書はBRIDEのものなのでシートにデカデカと書かれたRECAROの文字ではごまかしが効かないんですよね(笑)
まぁRECAROやBRIDEに問題があるわけではなく(製品番号がわかれば証明書は再発行してもらえる)問題があるのは私の方だったというわけですね!HAHAHA・・・。
なので入手しました!!

純正シート!!
って、内装の色と全然違うじゃん!
何だこのおじいちゃんシートは!?
いやいや、こいつは紛れもなく100系の純正シートです。
ただし、私のチェイサーはJZX100、このシートはGX100のシート!しかもマークⅡ(笑)
100系マークⅡグランデ純正の電動パワーシートです(笑)
兄弟車、しかもグレード違いといえど型式は同じだし元々は同じ作りの車!
なんの問題があるってんでい!
早速交換してやりたいと思います!
まずは社外シートを外します。
シートレールは14mmのボルト4本で固定されているのでそいつを外してやるだけなのですが、一箇所だけ面倒なところにあります。

この給油口とトランクのレバーのあるカバーがネジで固定されているので外して車両前方側へ引っ張って外します。
すると隠れているボルトと対面できます。

あとは他の四隅にあるボルトを外してシートを外に出します。
私の場合は背もたれの角度を調整しながら後部座席のドアから出しました!

シートレールごとシートの摘出が完了!
純正のおじいちゃんシートと並べてみましょう!

うーん。
RECAROのかっこよさがよくわかる(笑)
あとは逆の手順で純正シートを取り付けてやるだけなのですが、ここで問題発生!

シート側のカプラーがない\(^o^)/
車両側のカプラーはあるがこれでは電動でシートを動かせない!
背もたれぐらいならまぁちょっと窮屈ですがどうにかなると思いきや、シートの前後も電動なため位置の調整が完全に不可能な状態!
これはある意味詰みかと思ったのですが、よく見てみると車両側の配線とシート側の配線の数も色も同じ!

なのでこいつらをぶった切ってギボシ加工して接続してやります!

ツアラーVの純正シートも確か背もたれだけ電動だったので互換はないと思ってましたが、これで問題なく作動しました!奇跡!やったぜ!
そうそう、グランデのシートにはサイドエアバッグ用のカプラーが付いていないのでこいつもどうにかしなければなりません・・・。
ただ、今回はとりあえずこの辺で勘弁しておいてやりましょう・・・(疲れたので)
シートレールをボルトで固定して作業は無事終了!

内装の色と合ってねぇw
このだっせぇシートも車検のためには必要なんですねェ。

取り外したRECAROはガレージに置いていて座ってみたりすると、いかにRECAROが優れているかがよくわかります。
作業終了後にガレージに置いたRECAROに座ってチェイサーを眺めるだけでなんとも言えない幸福感に満たされていました(笑)
まだまだ先は長い!
というかゴールまでたどり着けるのか正直わかりませんが頑張って行きましょう(笑)
ではでは!
コメント