1615562679526


最近暖かい日が続くようになってきました。
こう暖かいと外作業がしやすくてうれしい限りです。


ただ、この時期は花粉が舞っているのである意味死にかけてるんですけどね!


ということで前回はいつものスチールフラットバーを使ってステーを作成しました!
20210220104108
もうちょっと綺麗に折り曲げることができる工具や道具があればいいんですけどねェ。

現状テキトーなコンクリートの角に当ててハンマーで叩いて曲げているんですが、たまにコンクリートが砕けたりするんで危ないんですよね。


この曲げたステーを使って車体とグリルガードを連結します。
20210220104231
グリルガードは下からジャッキで持ち上げることで簡易固定しています。

グリルガード側に固定用の穴が空いているのですが、どれも使えそうにはないので新しく穴を開けます。

車体側にも固定用の穴を開けます。
20210220110014
こちらは助手席側ですね。

鉄板自体は薄いので穴をあけるのは簡単にできますね。

しかしこの薄さは圧倒的強度不足!?
まぁ確かに強度は足りていないのですが、両側で固定することである程度強度は出ます。
運転席側にも穴あけをしてステーを固定します。
20210220111238
両サイドのステーを使ってグリルガードを固定してやります。

グリルガード側にも新しく固定用の穴をあけてやりましょう!
20210220113903
グリルガードは鉄板が分厚いので穴あけは多少てこずりますが、今まではインパクトドライバーを使用していたのですが、去年に電動ドリルを購入したので楽ですね。

まぁこの状態では強度はほとんどなく、ブラブラな状態なので下側でも固定してやりたいと思います。
20210220132559
ちょうどおあつらえ向きにコアサポートがあるのでこいつにステーを使ってグリルガードの下側を固定してやりたいと思います。

初めはフラットバーを加工してやろうと思ったのですが、それだと強度が出そうになかったので素材置き場からL字バーを拾ってきてちょうどいい長さにカットします。
20210220133307
角の方はグリルガードに干渉しないようにカットしておきました。

L字バーは曲がりに対しては強いのでこいつがいればステー自体が曲がることはないでしょう。
20210220142833
コアサポートにちょうどいい感じの穴が空いていたのでそこにボルトを突っ込んでL字バーを固定してやります。

この場所も強度的には怪しいのですが、L字バーと上側の固定箇所のおかげでグリルガードの上によじ登って跳ねてみてもびくともしないぐらいの強度になりました。


まぁ本来の目的である突然現れたカンガルーに突っ込んだ時はステーがへし曲がりそうですが・・・。


ついでに余っていた穴にフォグランプを取り付けてみました!
20210220142828
これがあるだけでかなりいい雰囲気になります。
しかし、ライトガードの向きが何か怪しい感じになってます。

これは加工することでどうとでもなりそうです。

さてさてこのままではバンパーがつかないのでさらなる改造をしていきたいと思います!

ではでは!