
前回の続きです。
マフラー製作もいい加減慣れてきたとかほざいている私。
もちろんそんなにうまくいきません。
オデッセイ純正マフラーとのニコイチマフラーですが、仮当てしてみるとバンパーから15㎝ぐらい飛び出していることが判明!
さすがにミニバンでそれはない!
そういう見た目はラパンが担当してます(笑)
なのでちょうどいい感じのところをカットして長さを調節して溶接します。

これで長さが短くなりました。
鉄はマジでこういった作業が楽にできるからいいですね!
溶接機があれば何でもできそうな気がします!
あとはもっと使いやすくて出力の大きな溶接機が欲しくなりますねェ。
そうなると200V電源が必要になってきますね。
最近マジで200Vが取れる設備を入れようか悩んでいたりします。
そろそろ嫁に刺されそうな気もしますが・・・実現できるかどうかわからないしね!(笑)
とりあえず今ある設備でできることをやりましょう!
メインパイプができたのであとはマフラーエンドをどうするか!

とりあえずでこのダサいただの鉄パイプを被せています。
せっかくマフラーが見えるようになったのにこの見た目はかなりヤバい!
なのでアップガレージで謎のアウディ純正と思われるマフラーカッターを購入してきました!
本物かどうかはわかりませんが、一応アウディの刻印がありました。
ちなみに1個100円だったのでちゃんと2個購入しました!
そいつを溶接でマフラーの出口に固定!

なかなかいい感じでしょう??
純正マフラーもこんな感じで出口だけ綺麗な感じ仕上がってますよね。
この時点でもうテンションマックス!
ちなみにこの形になるまでかかった費用はマフラーカッター代の200円のみ!
あとは持っていたゴミやらなんやらをくっつけただけです(笑)
最後に仮固定をしてマフラーハンガーを溶接して車体から吊るせるようにして完成!!!

・・・と思ったのですが!
実際に取り付けてみると大問題が発生!
ちょっと写真が悪くてマフラーが外れているように見えますが、これでもちゃんと宙に浮いてます(笑)
しかし、マフラーのエンド部分よりもメインパイプが下側に来ておりメインパイプはかなり低い位置に来てしましました!
さすがにこれはヤバすぎるw
性能うんぬんより見た目がマフラーを引きずっているように見えるので確実にアウト!
おそらくこの状態から煮詰めていけば何とかなりそうな雰囲気を醸し出しているのですが、夜勤明けでブチ上がったテンションから一気にどん底まで落ちた私・・・。
純正マフラーもぶった切ったことだし・・・もう・・・マヂムリ・・・マフラー買お・・・。
・・・マフラー買お!?
続く??
コメント