続きです。

アウターハンドルの固定ボルトとキーシリンダーの固定ボルトを外したらアウターハンドルを後方へスライドさせながら外します。
DSC03435
そしてアウターハンドルにドアロックソレノイドから鉄の棒が接続されているのでプラスチックのストッパーをマイナスドライバーなどで広げて鉄の棒を引き抜きます。
DSC03436
キーシリンダー側にも同じ機構があるのでそちらも外します。
これでアウターハンドルの撤去が完了しました。
DSC03440
残るはドアロックソレノイドをドアへと固定しているネジを外します。
ドアのストライカーの周辺にある3つのネジが固定ネジとなっております。
DSC03425
ただでさえ力の入りづらいドライバーなのに既に山が怪しい・・・。
DSC03427
(´^p^`)

まぁお約束通り手持ちのドライバーでは回すことが出来ませんでした。
こんなこともあろうかと買ってからまともに使用してない潰れたネジを強制的に外す工具、エキストラクターを使用します!


持っててよかったエキストラクター!
ドリルで下穴を開けてエキストラクターを食い込ませることでナメた
ネジを外すことが出来ます。
DSC03429
この調子でガンガンいくぜェ・・・!!!!

エキストラクター「そう簡単には終わらせねぇぜ!」

ペキンッ!
DSC03431
( ^ω^ )ほ??
DSC03428
うぉぉぉぉおおおおおお!!!?
やっちまったぜ!
何たる失態!エキストラクターが折れました!
しかも残念なことに中折れ!刃先がネジの中に埋め込まれてしまいましたとさ。南無三。

ちなみにこのエキストラクター。
強制的にネジを外すことができるだけあってそこらの鉄なんかよりも高硬度な素材が使われているらしく、鉄鋼用のドリルで撤去しようとしましたが文字通り「刃が立たない」。


少し深いところに刃が残されていたため、手前の方に少し大きなした穴を開けて大きめのエキストラクターでチャレンジしてみるも、結果は残念な感じに・・・。
DSC03432
そして厄介なことにこのネジは低頭タイプでポディとツライチのため、プライヤーやネジザウルスなんかで掴むところもない。

なのでどうせ使わないものなので頭を吹っ飛ばそうと大きめなドリルで削ってみたり、皿の部分に穴を開けて割ろうとしましたが全くの無駄!
貫通のマイナスドライバーを食い込ませようともしましたが衝撃を与えすぎてウインドウが割れたらシャレにならないので断念。

1時間ほど格闘し万策尽きてお手上げ状態。
しかし!
ダメ元で検電テスターの先っぽで穴をほじっていたところ、ポロッと何かが落ちてくる。

ネジの周りをドリルで削りまくったことで隙間ができてその隙間からエキストラクターの刃先が落ちてきたのです!これぞ僥倖!

早速大きめの下穴を開けて太い方のエキストラクターを使用してチャレンジ!!
DSC03433
よっしゃー!
ようやく外れました!
ネジを見てもらえば分かる通り、かなり苦戦しました(汗)
最終的には電動サンダーでどうにか切ろうと思いましたが思いとどまってよかった!(笑)

あとは逆の手順で新しいドアロックソレノイドを取り付けたら終わり!
場所が場所なので取り付け後の写真はありませんが、これで見事に内側のドアノブでもドアの開閉ができるようになりました!

情報をくれたけんけんさん!超ありがとうございます!
貴方様のおかげで悩める仔羊の魂が消化されました。
南無阿弥陀仏。


おまけ。

先日の夜勤明けの日にハトちゃんがホイールを取りに来ました。
DSC_0190
私は私の作業があったので車高の調整とホイール交換はハトちゃんにおまかせ。
ほぼひとりで一生懸命やっておりました。

その日はお互い夜勤明けだったのですが、新宮アップガレージに欲しいものがあったのでハトちゃん号で買い物に行ってきました。

そこでゴミを買って帰りました。

ゴミその①
DSC_0191
後期チェイサーのテールランプ(助手席側のみ)。
大体400円ぐらいでした。
なぜこいつがゴミなのかというと。
DSC_0192
画像ではわかりづらいですが、レンズが割れてます。
別にテールがなくて困っている訳では無いのですが、さりげなくこいつ、寒冷地仕様のテールでして、ソケット関係もちゃんと揃っていたのです!
同じ後期チェイサーのテールでも寒冷地仕様はレア物!
うちのチェイサーも寒冷地テールなのですが、バックフォグの存在はやはりかなりいいです!
どうにかして再利用できるまでに持っていきたいものです。

ゴミその②
DSC_0194
PIAAのバーナー。
オデッセイのHIDがたまに片方だけ球切れするので気休め程度に購入。
PIAAの6500kだから明るく青白い光を想像していたのですが、取り付けしてみると完全に電球色!
ハイビームのハロゲン球と色合いが変わらないじゃん!
しかも夜間走行してみてもそんなに明るくない・・・。

ドアロックソレノイド交換のあと、すぐに元のバーナーへ戻しました(笑)

ゴミその③
DSC_0193
ズタボロのチェイサーのツアラー系の純正コーナーレンズ(運転席側)
たった90円。
買う時にハトちゃんが「え?買うの?ゴミ?」と言っていたのが印象的なアイテムです。

そんなハトちゃんには牛村マジックをお見せします。
100番の耐水ペーパーで雑なスモークペイントを落として傷もなるべく消します。
そのあとペーパーの番手を上げていき3000番で仕上げてLOOXで手磨き→バフがけ→コーティングで完成。
DSC_0196
見よ!これがリペアだ!
ちなみにこのコーナーレンズを買う決め手となったのが、ふちのゴムは劣化してほぼ残ってなかったのですが、よく折れる裏側の爪は十分固定できるレベルで生きていたのです。

レンズのペイントや傷は消せる自信があったのでいい買い物をしました。
これでチェイサーも喜ぶでしょう。
まっ、乗れないんですけどね!(笑)


【完】