本日は夜勤明けです。
昨日からようやく喉の調子が戻りました!
やっと普通におしゃべりすることができます(笑)
しかし黄砂の影響か何かはわかりませんが喉に違和感があり咳が止まりません(泣)
せっかく戻った喉の調子がまた悪くなりそうです(´・ω・`)
そんな夜勤明けは特にすることがなかったので近くのスーパーへお買い物。
近所のスーパーは食料品はもちろんカー用品が充実しています( ^ω^ )
しかも定価より基本的に2割ぐらい安い!
貧乏人の強い味方ですね(笑)
ということでこいつを購入してきました。

エーモン製のLEDです(^o^)/
1セット399円(笑)
安く仕入れてDIYで取り付けをすることがモットーです( ^ω^ )
こいつをどこに設置するかと言いますと。

エアコンの吹き出し口です(^o^)/
夜に運転していると足元は明るくなったがなにか物足りない。。。
どこかに何かをできないか試行錯誤した結果、昔乗っていたワゴンRでやっていたカスタムをオデッセイにも施行したいと思います。
まずはエアコンパネルを外します。
エアコンパネルを外すためにナビの上のインパネを外します。

こいつは手前に勢いよく引っ張るだけで外れました。
お次はエアコンパネルですがこいつも手前に引っ張るだけで外れます。

外れにくい場合はパネル下部のナビ操作ユニットとエアコンパネルの間にマイナスドライバーや内張り剥がしを駆使して外しましょうね。
その次は左右の吹き出し口です。

こいつも特に苦労することなく手前に引っ張るだけで簡単に外れます(笑)

全てを外し終えたら配線の準備をします。

左右の吹き出し口へはインパネの裏を通すことで配線をエアコンパネル裏まで持ってくることができます。
配線の準備が整ったらみんなが大好きギボシ加工の時間です(白目)

これがまた面倒ですが、テキトーに結線してショートなんかさせたらさらに面倒なことになるのは過去の過ちから学習済みです(笑)
配線の接続が終わったらLEDを設置します。

ポイントは吹き出し口をつけた時にLEDの光源が見えなく、尚且つ吹き出し口をつけた際に明かりが見えるような位置にすることです( ^ω^ )
光源が見えると運転の妨げになりますし、あかりが見えないとつけた意味がありませんからね(笑)
ちなみに電源はインパネの裏に配線を通して先日つけたLEDフットランプから分岐させました。

こんな時に後付け品があると電源の確保が楽でいいですね(^o^)/
吹き出し口とインパネを戻したら完成!
早速点灯確認をば。。。

きゃーかっこいい!!素敵!抱いて!!
って、昼間は見えねー!!!
当たり前か(笑)
ということで夜まで待ちます。
こちらがイルミオフの状態の車内です。

真っ暗でもう何が何だか(笑)
まぁこの状態で走ることはないのでいいんですけどね。
そして点灯式!スイッチオン!

Yeeeeeeeeeeeeah!!!!!!
なかなかいい感じです( ^ω^ )
写真では伝わりにくいですが実際に見ると結構目立ちます。

運転席側。
これでナイトランが楽しくなりますね!
電装カスタムは配線関係の処理が面倒ですが比較的簡単に達成感を得ることが出来る車カスタマイズの基本ですね( ^ω^ )
コメント